ごみ減量のヒント
ごみの減量は、どのようなメリットがあるのでしょうか。
- ごみ処理にはコストがかかっていますが、ごみを削減することで処分に係る費用も減ります。
- ごみを燃やす量が減ると、施設を長く使うことができ、ごみ焼却施設建設の負担が減ります。
- ごみの減量に伴い、最終的に埋め立てるごみの量も減ることとなり、最終処分場の延命に繋がります。

家庭でできること
- 生ごみの重量を減らすため、"ぎゅっと"ひと絞りの「水切り」をしてから捨てる
- 家庭で調理する食材は必要な分だけ購入し、食べ残さない
- 食材の買い物に行く前に、冷蔵庫の中を確認する
- 外食する時は、食べきれる量を注文して食べ残さない
- 生ごみはダンボールコンポストなどで堆肥化してごみにしない
- 詰め替え用の商品を利用し、プラスチックごみを削減する
- ビールやお酒は、繰り返し使える容器に入った商品を選ぶ
職場でできること
- 紙の使用量を削減できるよう工夫する
- 付せんは再利用する
- 宴会時には食べ残し・飲み残しをしない
- マイボトル、マイカップ、マイ箸を持参する
皆様がお住まいの市町村のごみ出しルールを守っていただき「楽しみながら♪」ごみを減らしてみてください。このページでは、「ごみ減量のヒント」をご紹介します。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
楽しみながらごみを減らそう!ごみ減量のヒント
-
「廃棄物(3R)対策事例」【公益財団法人長野県テクノ財団伊那テクノバレー地域センター】
-
ごみ減量・分別チラシ【小さなおもちゃは、大きな資源編】【長野市】
-
ごみダイエットチェック表【買い物編】【長野市】
-
30・10(さんまる・いちまる)運動PRムービーを公開【長野市】
-
「ごみ減量推進通信」の発行【飯山市】
-
市報での「残さず食べよう!30・10運動」PR【須坂市】
-
市の広報誌での「残さず食べよう!30・10運動」の呼びかけ【諏訪市】
-
ごみ減量啓発素材「紙芝居形式CM マイバッグ編」【飯山市】
-
ごみ減量啓発素材「紙芝居形式CM 小さい紙も資源化編」【飯山市】
-
ごみ減量啓発素材「紙芝居形式CM 分別ごみ箱編」【飯山市】
-
ごみ減量啓発素材「紙芝居形式CM ダンボールコンポスト編」【飯山市】
-
すぐできる!ダンボールコンポストの作り方【長野県】